企業物価指数 ランニングコスト法 新旧商品の主な品質差が省エネ性能の違いである場合、燃費改善効果を金額換算した価格を品質変化による価格変動分とみなし、残りの部分を純粋な価格変動分として処理する方法。 出典:日本銀行 企業物価指数
企業物価指数 オプションコスト法 旧商品ではオプションとされていた装備が、新商品では標準装備となった場合に、旧商品のオプション価格の50%相当分を品質変化による価格変動分とみなし、価格差の残りの部分を純粋な価格変動分として処理する方法。 企業物価指数
企業物価指数 属性コスト調整法 品質差を生む主要な部品の価格の和が商品の価格に相当すると判断できる場合に、新旧商品の主要な部品の価格差を品質変化による価格変動分とみなし、価格差の残りの部分を純粋な価格変動分として処理する方法。 出典:日本銀行 企業物価指数
企業物価指数 ヘドニック法 商品間の価格差の一部が、これらの商品の有する複数の諸特性によって測られる品質差に起因している場合、新旧商品の諸特性の変化から品質変化による価格変動分を回帰式により定量的に推定し、残りの部分を純粋な価格変動分として処理する方法。 出典:... 企業物価指数
企業物価指数 コスト評価法 調査先企業からヒアリングした新旧商品の品質変化に要したコスト相当分を品質変化による価格変動分とみなし、新旧商品の価格差の残りの部分を純粋な価格変動分として処理する方法。 出典:日本銀行 企業物価指数
企業物価指数 オーバーラップ法 新旧商品が同一条件の下で、一定期間並行販売されており、その間、新旧商品の価格比が安定している場合、新旧商品の価格差をすべて品質変化による価格変動分とみなして処理する方法。 出典:日本銀行 企業物価指数
企業物価指数 単価比較法 新旧商品は数量・容量は異なるが、それ以外は品質に違いはないと判断し、同一数量・容量で比較した新旧商品の価格差はすべて純粋な価格変動分として処理する方法。 出典:日本銀行 企業物価指数