セキュリティ用語 アクセス権限 コンピュータシステム上で、プログラムの実行や、データの参照、追加、変更、削除などをできる資格のこと。企業や組織などでは、データの内容に応じて、利用者やグループごとに異なるアクセス権限を設定したりします。たとえば、機密情報を含むファイルについ... セキュリティ用語
セキュリティ用語 仮想化 仮想化とは、コンピュータやハードディスク、OSやアプリケーションなどを物理的構成に拠らず柔軟に分割したり統合したりする技術です。1台のものをあたかも複数台であるかのように利用できたり、逆に複数台のものをあたかも1台であるかのように利用するこ... セキュリティ用語
セキュリティ用語 識別子 “もの”を特定するための番号や名前のこと。 コンピュータの世界では、コンピュータ名やネットワーク上のIPアドレスが識別子として使用されています。出典:国民のための情報セキュリティサイト(総務省) セキュリティ用語
セキュリティ用語 セッションハイジャック ホームページの閲覧などパソコンとWebサーバとの間で通信を行っている際に、その通信を利用者以外の者が乗っ取る攻撃のこと。セッションハイジャックにより通信が乗っ取られると、本来の利用者になり代わって通信が行われてしまうことになります。出典:国... セキュリティ用語
セキュリティ用語 トラフィック ネットワークを流れるデータの流れのこと。 本来は「往来」や「交通」という意味を持ちます。 通常、ネットワークの混雑具合を説明する際に、「トラフィックが増加する」、「トラフィックが大きい」などの言い方をします。ネットワークのトラフィックが増加... セキュリティ用語
セキュリティ用語 迷惑メールフィルタ 迷惑メールを取り除く機能のこと。 統合セキュリティ対策ソフトや一部の電子メールソフトに装備されています。受信した電子メールの内容を分析して、迷惑メールと判断された場合に、件名に「SPAM」や「MEIWAKU」などの文字列を追加するという仕組... セキュリティ用語
セキュリティ用語 DHCP Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック・ホスト・コンフィグレーション・プロトコル)の略。LANに接続するコンピュータやデバイスなどに対して、IPアドレスを始めとして、ホスト名や経路情報、DNSサ... セキュリティ用語
セキュリティ用語 Internet Explorer マイクロソフト社が開発した Web ブラウザ。IEとも呼ばれています。 ホームページの閲覧に使用します。出典:国民のための情報セキュリティサイト(総務省) セキュリティ用語
セキュリティ用語 SSID Service Set Identifier(サービス・セット・アイデンティファイァ)の略。無線LANで特定のコンピュータや通信機器で構成されるネットワークを指定して、接続するためのユニークな識別コードのこと。ESS ID(イー・エス・エス... セキュリティ用語