文部科学 話し言葉工学 現在の音声認識技術が対象としている朗読音声(書き言葉と同様に文法的に整っている言葉)とは異なり、特定のイントネーション、言い間違い、ためらい、繰り返しなど文字によっては伝達できない情報を含む「話し言葉情報」を大量に高速に機械処理を実現するた... 文部科学
文部科学 NMR法 1970~80年代に、スイス、オランダなど欧州で発展した構造解析手法。結晶を作ることなく溶液中で立体構造が決定でき、動きに関する情報も得られる。感度の問題等から対象となる分子の大きさに制限があり、蛋白質の場合では、200残基程度が限界である... 文部科学
文部科学 X線解析法 X線を結晶に当てて生じる回折パターンを解析し、結晶構造を解明する方法。×線の特定の入射角に対応して結晶格子点にある原子平面で散乱反射が起こり、写真乾板上に一連のスポットが現れる。各スポットとパターンの中心点からの距離が結晶中の繰り返し構造の... 文部科学
文部科学 分子・ハーモニック構造 様々な機能を持つ分子が、協調して一定の働きをする構造。例えば、光を吸収する分子と励起された電子のエネルギーを伝達する分子とそのエネルギーを再び光に変えて放出するような構造で一定の光を吸収して別の場所で異なる波長の光を出す構造。 出典:... 文部科学
文部科学 mRNA メッセンジャーRNA。遺伝子が発現してタンパク質が合成されるときには、遺伝子上の情報が一旦mRNAに写し取られ、この写し取られた情報を基にして>タンパク質が合成される。 出典:文部科学省 文部科学
文部科学 cDNAライブラリー 相補的DNA、complementary DNAの略。mRNAに相補的な配列を持つDNAという意味であり、タンパク質に翻訳される部分のDNAのことを言う。 出典:文部科学省 文部科学