放れ五手黒一本底
読み方:はなれごてくろいっぽんぞこ
放れ五手黒一本底とは、下降トレンドにおいて、1本目に窓を開けた陰線が出現し、5本目に大陰線が出現した状態のことである。
放れ五手黒一本底は、酒田五法では下値確認とされ、下降トレンドの終局を意味する。
放れ五手黒一本底は5本のローソク足で構成されるが、1本目の窓を開けた陰線と5本目の大陰線以外(2本目から4本目まで)は、陰線でも陽線でも構わない。
なお、大陰線出現の翌日(6本目)に安値寄りしたら売り建玉は手仕舞い、高値寄りしたらドデン買い越しとなる。
放れ五手黒一本底のローソク足例
-
前の記事
連続下げ三手放れ三ツ星
-
次の記事
農業経営体