PFI 債権者間契約 複数の融資金融機関等により融資機関団が組成される場合に、融資機関団の債権者としての権利行使等に当たっての意思決定方法、担保権の実行方法等債権者間の基本的な権利義務関係を定める債権者間で結ばれる契約。優先貸出人間でのみ締結される場合のほか、出... PFI
先物・オプション取引用語 先物理論価格 読み方:さきものりろんかかく 先物理論価格とは、現物の価格をもとに算出した先物の理論上(計算上)の価格のことである。 先物理論価格は、現物の価格に金利負担分を加算したものである。また、先物取引では配当金を受け取れないので、配当利... 先物・オプション取引用語
国民経済計算 債務証券 Debt Securities 債務証券は、発行主体に償還義務のある証券形態の金融債権を指す。具体的には、証券形態の金銭債権として、金融商品取引法上の有価証券のほか、同法の対象とならない私法上の有価証券が含まれる。具体的には、国庫短期... 国民経済計算
国民経済計算 再評価勘定 Revaluation Accounts 再評価勘定は、調整勘定の内訳の一つであり、会計期間中の資産等(資産、負債、正味資産)の変化のうち、資本勘定や金融勘定、その他の資産量変動勘定では記録されない、価格変動の要因による変化分を記録す... 国民経済計算
国民経済計算 最終消費支出と現実最終消費 最終消費支出(Final Consumption Expenditure)と現実最終消費(Actual Final Consumption) 最終消費とは、各制度単位が財貨・サービスを使い尽くす活動と定義される「消費」のうち、個々の家... 国民経済計算
国民経済計算 財産所得 Property Income 財産所得は、第1次所得の配分勘定において「第1次所得バランス」を構成する所得項目で、金融資産の所有者である制度単位が他の制度単位に対して資金を提供する見返りとして受け取る「投資所得」と、土地等の所有者で... 国民経済計算
国民経済計算 在庫品評価調整 Inventory Valuation Adjustment 国民経済計算においては、発生主義の原則がとられており、在庫変動は、当該在庫の増減時点における価格で評価すべきものとされている。しかし、入手可能な在庫関係データは企業会計に基... 国民経済計算
国民経済計算 在庫、在庫変動 Inventories, Change in Inventories 在庫は、固定資産と並ぶ生産資産の一形態であり、当期あるいはそれ以前の会計期間に出現した財貨・サービスのうち、その後の会計期間において販売、生産等のために使用すること... 国民経済計算
国民経済計算 債権者による不良債権の抹消 Write-off of Bad Debts by Creditors 債権者による不良債権の抹消は、金融機関(債権者)による貸出債権のうち、借り手(債務者)の破産等により債権がもはや回収できないため、債権者によって貸借対照表から除却... 国民経済計算